- 採用情報
- ドナー登録をお考えの方へ
- ドナー登録されている方へ
- 患者さんへ
- 医師の方へ
- 患者主治医の方へ
- 調整医師・採取医師の方へ
- 医事課の方へ
- 医師宛通知文【患者主治医向け】
- 最終同意確認前移植日程調整(ピンポイント)依頼書の2カ月枠撤廃について
- 当財団の「ミニ移植」に関する患者適応の考え方について
- ウエストナイルウイルスに関する対応について
- 「原因不明の重症急性呼吸器症候群」の対応について
- 台湾骨髄バンク(BTCSCC)における採取停止について
- 移植コーディネート書類に関わる捺印廃止のお知らせ
- HLA検査方法変更のお知らせ
- 韓国骨髄バンク患者負担金改定のお知らせ
- 台湾骨髄バンクの採取再開のお知らせ
- 全米骨髄バンク患者負担金改定のお知らせ
- 確認検査における検査法の変更について
- 患者負担金の医療費控除適用に伴う患者さん宛ご案内について
- 平成16年度・非血縁者間骨髄移植データ解析テーマ募集のお知らせ
- 非血縁者間移植認定診療科の役割と責任について
- 患者負担金の値下げ及び免除基準の拡大のお知らせ
- 全米骨髄バンクドナー選定時の検査項目追加のお知らせ
- 「迅速コース」設置のお知らせ
- 移植認定診療科の移植成績公開について
- 韓国・台湾骨髄バンク患者負担金改定について
- 全米骨髄バンク患者負担金改定について
- 移植認定に関わる役割と責任について
- 「受け入れ可能時期」サービス終了のお知らせ
- 骨髄バンク登録患者さんの同意書について
- 「移植認定診療科ごと担当患者さんリスト」送付開始のお知らせ
- 新潟県中越地震に関するコーディネート対応について
- 骨髄移植に関するデータの管理と利用について
- ウエストナイル熱・脳炎に関する対応について(改正)
- 移植日決定後の延期・中止等のご連絡について(お願い)
- 海外骨髄バンクとのコーディネートに関するお知らせ
- 当財団ホームページの不具合について(お詫び)
- 新潟中越地震へのコーディネート対応について(再開)
- 海外骨髄バンク患者負担金改定について
- 移植認定診療科の移植成績解析に関する当財団医療委員会の見解
- 骨髄バンク登録患者さんの同意書について
- 個人情報保護への対応(共同利用等)について
- HLA検査方法およびコーディネートの変更に関するブロック説明会開催のご案内
- HLA検査方法の変更ならびに患者負担金の改定についてのご案内
- 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病に関する対応について
- 「SBT法による確定アリルと蛍光ビーズ法による高頻度アリルの比較表」の見方
- HLA検査(SBT法)における採血量変更についてのお知らせ
- コーディネートに関するお知らせとお願い
- 患者負担金改定について(2006年9月20日一部訂正)
- コーディネートの担当医師について(変更のお知らせ)
- 患者HLA本人確認検査について
- 骨髄液バッグ等に関する事例のご報告
- HLA検査料引き下げのお知らせ
- プール状況のお知らせ
- コーディネートルール変更のお知らせ
- 患者負担金引き下げのお知らせ
- 海外渡航および感染症に関するドナー適格性の見直しに伴う運用の変更について
- 患者負担金引き下げのお知らせ
- "コレクションキット血液バッグの遠心機処理について"「骨髄液漏れの可能性(最終報告)」
- 個別の移植施設における非血縁移植ペアのHLA データ提供について
- 骨髄採取キット(バクスター社製)の欠品に関する対応ついて(お願い)
- 非血縁者間骨髄移植における生活保護受給世帯の患者に対するドナー入院時差額ベッド代の財団負担について
- ドナー登録時および患者HLA確認検査におけるHLA‐C座検査の追加について(お知らせ)
- 患者負担金改訂のお知らせ(本年10月から変更します)
- 骨髄移植・採取行程における運用の変更点について(お願い)
- 骨髄液の凍結に関する今後の対応方針について
- 骨髄液輸注前のクロスマッチ検査の推奨における補足説明
- DLI保存バッグが破損した事例
- DLI審査基準変更のお知らせ
- 細胞数を考慮した採取のお願い
- BLPDに対するDLIについて(採血方法の拡大)
- 輸注開始後に骨髄液の溶血がみられた事例(報告)
- 「PBSCTに関する委員会」中間答申書 送付のご案内
- 骨髄採取量および自己血準備量の算定方法について
- 骨髄液に紫外線が照射された事例について
- 臨床研究として実施される移植、および、DLI申請について
- HLA 照合サービスが新しくなりました
- 末梢血幹細胞移植の非血縁者間への導入について
- 新検索システム開始のお知らせ(ドナー検索評価点等の変更)
- 「造血幹細胞適合検索サービス」の一時停止ならびにご活用のご案内
- 骨髄液バッグに輸血セットのコネクター針を接続する際に起きたバッグの破損について
- 骨髄液輸注中のバッグからの骨髄液漏出について(ボーンマロウコレクションキット)
- 医師およびコーディネーターの方へ 東北関東大震災に関するコーディネートの対処方針について(第1報)
- (第2報)医師およびコーディネーターの方へ 東北関東大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 「造血幹細胞適合検索サービス」の一時停止(3月18日18時~22日 9時)について
- (第3報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- (第4報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- (第5報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 骨髄液バッグに輸血セットのコネクター針を接続する際に起きたバッグの破損について(フェンオール社製 ボーンマロウコレクションキット)
- (続報)骨髄液バッグに輸血セットのコネクター針を接続する際に起きたバッグの破損について(フェンオール社製 ボーンマロウコレクションキット)
- トランスファーバッグ(容量2000ml)から骨髄液が漏出した事例について(フェンオール社製 ボーンマロウコレクションキット)
- 骨髄液バッグに輸血セットのコネクター針を接続する際起きたバッグの破損と改良品について(続報)
- 骨髄液輸注中にフィルター"目詰まり"が発生した事例ついて (ご報告)
- 骨髄液輸注中にフィルター"目詰まり"が発生した事例について(追加情報)
- トランスファーバッグ(容量2000ml)から骨髄液が漏出した事例について(続報)(フェンオール社製 ボーンマロウコレクションキット)
- 急性白血病治療後の生活の質に関する横断的研究について
- 骨髄液運搬当日、空港で搭乗手続きができないトラブルが発生した場合の対応について(ご報告とお願い)
- 血球除去後に使用したバッグから骨髄液が漏出した事例について(ご報告)
- 非血縁者間末梢血幹細胞移植に関するコーディネートの手続きおよび注意点
- 骨髄液の凍結申請 事例報告
- 「造血幹細胞移植を受けた患者の復職状況と関連要因」の研究のお知らせ
- マニュアル・ミスマッチ検索用の「HLA適合検索結果報告書」の報告タイミングの迅速化について
- 「造血幹細胞適合検索サービス」の一時停止(12月5日(水)19時~23時)について
- 骨髄移植直後に患者さんが脳出血を併発し た事例について(ご報告)
- 骨髄濃縮分離回路から血液が漏出 した事例について
- 骨髄液の凍結申請 事例報告
- 骨髄移植時、アナフィラキシーショックを起こした事例について(ご報告)
- 骨髄液の一部が異型輸血された事例について(ご報告)
- 血液成分離装置用回路BMPセットから骨髄液が漏出した事例について(第一報)
- 血液成分離装置用回路BMPセットから骨髄液が漏出した事例について(最終報)
- 骨髄液の凍結申請 事例報告
- テルモ分離バッグ(容量600ml)から骨髄液が漏出した事例について
- 骨髄移植直後に患者さんが脳出血を併発した事例について(続報)
- テルモBCT コーブスペクトラ用WBCセットのコネクター部分から骨髄液が漏出した事例について
- 初回輸注せずドナーリンパ球を全量凍結した事例について(ご報告)
- 使用されなかった造血幹細胞およびドナーリンパ球に関する事例報告
- 提供された骨髄等の細胞数が少なかった場合の対応について(再確認のお願い)
- 移植完了報告書に記載いただく「移植日」について
- 検体保存事業における採血量の変更について
- 初回輸注せずドナーリンパ球を全量凍結した事例について(再度のご報告とお願い)
- デング熱の国内感染事例が確認されたことに伴う 対応について(ご報告とお願い)
- 造血幹細胞ドナーによるデングウイルスの伝播について(海外情報)
- 造血幹細胞の凍結申請事例報告
- 温度管理下での末梢血幹細胞運搬用BOXの貸出しについて(ご案内)
- 日本造血細胞移植学会から新たな移植施設認定基準が公開されました
- 平成27年度からの検体保存事業について
- 造血幹細胞の凍結申請事例報告
- パブリックコメント募集案内(締切りました)
- 海外ドナー無料検索サイトBone Marrow Donors Worldwide (BMDW)の 利用に関するお知らせ
- 骨髄採取時における細胞数の途中カウントについて(お願い)
- 輸注開始後に骨髄液バッグ内で溶血が確認された事例について(第一報)
- 骨髄移植時に患者さんがアナフィラキシーショック と考えられる血圧低下がみられた事例について(ご報告)
- 非血縁者間末梢血幹細胞移植における 「ドナーが患者とHLA遺伝子レベルで8/8一致であること」 の条件緩和について
- 術前・術中における予防的抗菌薬投与について(通知)
- ドナーリンパ球輸注(DLI)の申請について(事務連絡)
- ドナーリンパ球輸注(DLI)が困難となった場合の対応について(お願い)
- 輸注開始後に骨髄液バッグ内で溶血が確認された事例について(第二報)
- 骨髄液の血漿除去処理における遠心分離の際に 骨髄液バッグを破損した事例について
- 患者負担金改定のお知らせ
- テルモBCT社製スペクトラ・オプティアを用いて骨髄液の血球・血漿除去 処理中に発生した回路の不具合事例について
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第一報)
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第二報)
- 造血幹細胞の凍結申請事例報告
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第三報)
- 骨髄移植後に患者さんがAPTT過延長となり出血を来した事例について(ご報告)
- HLA適合検索結果報告書におけるドナーの検索順位について
- ドナー選定時の移植希望時期に関するアンケート結果報告
- 造血幹細胞の凍結申請事例報告
- 期間短縮に向けた移植最適時期での採取をめざす取組みについて
- 骨髄液輸注時に骨髄液バッグが破損した事例について
- 造血幹細胞の凍結申請事例報告
- 骨髄液輸注時に骨髄液バッグが破損した事例について
- 骨髄液の血漿除去処理における遠心分離の際にバッグを破損した事例について
- 末梢血幹細胞の一部がシャーベット状になっていた事例について
- 患者コーディネートの運用等に関する変更について
- 末梢血幹細胞の一部がシャーベット状になっていた事例について(続報)
- 非血縁者間骨髄提供者死亡事例(米国)について
- 「ボーンマロウコレクションキット」に関わる変更についてのお知らせ
- 遠心分離中にバッグが破損し、骨髄液全量が使用不可となった事例(海外情報)
- 個人情報取り扱いに関する注意喚起
- HLA検査方法の変更について
- NGS-SBT法に関する詳細について
- 末梢血幹細胞採取バッグの輸血セットを接続する部位(スパイクポート)に検体採取のための操作アダプターが接続されていた事例について
- コーディネートに関する連絡①(移植調整部)
- <重要>新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する当法人の対応について (緊急事態宣言に伴うお知らせ)
- コーディネートに関する連絡②(移植調整部)
- <凍結申請等について>新型コロナウイルス感染拡大下における 「非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植に支障をきたす事例」に対応するお知らせ
- コーディネートに関する連絡③(移植調整部)
- 末梢血幹細胞採取完了報告書の項目(ヘマトクリット)追加について
- 【続報】新型コロナウイルス感染症 COVID 19 に関する当法人の対応について(緊急事態宣言全国拡大に伴うお知らせ)
- 【続報2】新型コロナウイルス感染症(COVID19)に関する当法人の対応について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う 日本造血細胞移植学会HCTC委員会移植コーディネート相談窓口について
- コーディネートに関する連絡④(移植調整部)
- コーディネートに関する連絡⑤(移植調整部)
- コーディネートに関する連絡⑥(移植調整部)
- コーディネートに関する連絡⑦(移植調整部)
- 移植患者(家族)に採取施設情報が流出した事例について
- コーディネートに関する連絡⑧(移植調整部)
- コーディネートに関する連絡⑨(移植調整部)
- 2020年 全国調査 本登録データ 提出期限のお知らせ
- 移植患者(家族)に採取施設情報を提供した新たな事例について
- 運搬時に空港で骨髄液がX線検査機を通過した件について
- 骨髄液凍結の処理過程で幹細胞が十分に回収されず廃液に流出した件について
- 新型コロナウイルス感染症特別対応凍結についての調査票提出のお願い
- JMDP患者登録手続きの変更についてのお知らせ(11月30日より)
- 新型コロナウイルス感染症蔓延下における凍結申請について(コーディネートに関する連絡⑩)
- 骨髄液凍結の処理過程で幹細胞が十分に回収されず廃液に流出した件について(続報)
- <事務連絡>移植実施報告書への「移植日」記載について(移植日の定義変更)
- 輸注時に点滴スタンドが倒れ骨髄液が流出した件について
- 医師宛通知文【調整医師・採取医師向け】
- 骨髄採取キット(バクスター社製)の欠品に関する対応について(お願い)
- 骨髄液が過剰採取となっていた事例について
- インフルエンザA(H1N1)に関する対応について
- インフルエンザA(H1N1)に関する対応について(第2報)
- 新型インフルエンザA(H1N1)に関する対応について(第3報)
- 新型インフルエンザA(H1N1)に関する対応について(第4報)
- 骨髄採取後、左腸腰筋部位に血腫を認めた事例について
- 自己血保冷庫の不具合により、自己血が使用不可で骨髄採取延期となった事例
- 自己血保冷庫の不具合により、自己血が使用不可で採取延期となった事例(報告)
- 骨髄採取バッグの期限が切れていた事例について
- 骨髄運搬バッグから骨髄液が漏出した事例
- コーディネートにおける早期報告のお願い
- 骨髄運搬バッグのフィルター連結部のコネクターからチューブが外れた事例
- 自己血の有効期限について
- 医師およびコーディネーターの方へ 東北関東大震災に関するコーディネートの対処方針について(第1報)
- (第2報)医師およびコーディネーターの方へ 東北関東大震災に関するコーディネートの対処方針について
- (第3報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 骨髄採取後、急性C型肝炎を発症した事例
- (第4報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- (第5報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 安全情報(海外)PBSCT死亡事例
- 骨髄採取後、急性C型肝炎を発症した事例(調査結果報告)
- 抗凝固剤(ヘパリン)最終濃度について
- 『歯牙損傷への対応』について(お願い)
- ボーンマロウコレクションシステムの製造販売に関わる権利等の継承について
- DLIに関する変更について
- 「DLIについて」・「DLI採血前のドナーの方へ~DLIに関する説明書~」の改訂について
- 造血幹細胞提供者に係る感染症発症時の採取不可期間について
- 自己末梢血造血幹細胞採取時における死亡事例
- 平成27年度からの検体保存事業について
- 骨髄採取時における細胞数の途中カウントについて(お願い)
- 「造血幹細胞移植の細胞取扱いに関するテキスト」について
- 貯血式自己血輸血 採血量の基準変更について
- 非血縁者間末梢血幹細胞採取中の医師の常時監視に関する変更について
- 総コレステロール検査の追加検査および適格性判定について(通知)
- 術前・術中における予防的抗菌薬投与について(通知)
- 非血縁者間末梢血幹細胞採取時の採取針の留置について
- 骨髄バンクドナーの術前水分補給について
- 非血縁者間末梢血幹細胞提供者の安全性に関する検証
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第一報)
- 大腿静脈アクセス(ドナーリンパ球採取)時に、破損穿刺針が体内に残存したため除去を要した事例について
- 骨髄液バッグのシーリングについて(注意喚起)
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第二報)
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第三報)
- 骨髄提供後、頸椎椎間板ヘルニアと診断された事例 について
- 自己血保冷庫内の温度が上昇したことより自己血使用不能となった症例について
- 骨髄採取用「ボーンマロウコレクションキット」の欠品に関する対応について
- 自己血貯血用冷蔵庫内の温度上昇により自己血が使用不能となった事象について【結果報告】
- 術前健診におけるドナー不規則抗体検査導入について
- DLI全血採血量の変更について
- 骨髄採取後、急性の腎臓機能障害を発症した事例について
- 抗凝固剤(ヘパリン)の最終濃度について【再確認】
- フォローアップ関連帳票の変更について(通知)
- 骨髄採取キットの供給に関するご連絡
- 末梢血幹細胞採取後、発作性心房細動の診断を受け、カテーテルアブレーション治療(予定)を施行することとなった事例について
- DLIドナーの「骨髄バンク団体傷害保険」補償期間の変更について
- HLA適合検索結果報告書におけるドナーの検索順位について
- ドナー選定時の移植希望時期に関するアンケート結果報告
- 骨髄採取後に尿道損傷を認め、退院後再出血した事例について
- G-CSF投与(1回目)後、アレルギー反応とそれに伴う一過性の低酸素症を生じた事例について
- 「骨髄採取マニュアル」採取担当医師の見地から一部変更について(通知)
- G-CSF投与(1回目)後、アレルギー反応とそれに伴う一過性の低酸素症を生じた事例について
- 非血縁者間骨髄採取ドナーに対する膀胱留置カテーテルについて(通知)
- 骨髄採取後、濾過のためコレクションコンテナーを点滴台に設置後 に点滴台から落下、骨髄液の一部が流出した事例について (ご報告)
- 骨髄採取後、濾過のためコレクションコンテナーを点滴台に設置後に点滴台から落下、骨髄液の一部が流出した事例について(ご報告)
- 自己血の取扱いについて(通知)
- 骨髄液を200μmフィルター(青)でろ過処理(ボーンマロウコレクションキット使用)ができなかった事例
- 骨髄、末梢血幹細胞バッグの取扱いについて
- 末梢血幹細胞採取後発熱・骨痛のため再入院した事例
- フォローアップ関連帳票の変更について(通知)
- 骨髄バンクドナーを対象とした救急救命士による気管挿管実習について(再通知)
- ドナー確認検査報告書(問診・診察所見)の一部変更について(通知)
- 骨髄採取時の術前健診における尿酸検査導入について(通知)
- フォローアップ関連帳票の変更について(通知)
- 非血縁者間骨髄提供者死亡事例(米国)について
- フォローアップ関連帳票の変更について(通知)
- 末梢血幹細胞採取の術前健診におけるHDL-C、LDL-C検査導入について(通知)
- 骨髄液に抗凝固剤(ヘパリン)が混注されていなかった事例について
- 日本麻酔科学会「骨髄バンクドナーに対する麻酔管理について」<改訂>
- 「ボーンマロウコレクションキット」に関わる変更についてのお知らせ
- ドナー確認検査報告書(問診・診察所見)の変更について
- 非血縁者間骨髄採取施設認定基準改訂について
- 個人情報の取り扱いに関する注意喚起
- 非血縁者間 骨髄採取時の麻酔関連事例 について
- 新型コロナウイルス感染伝播予防対応について(通知)
- 骨髄液バッグのシーリングについて
- 末梢血幹細胞採取バッグの輸血セットを接続する部位(スパイクポート)に検体採取のための操作アダプターが接続されていた事例について
- <重要>新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する当法人の対応について (緊急事態宣言に伴うお知らせ)
- 末梢血幹細胞採取完了報告書の項目(ヘマトクリット)追加について
- 骨髄採取後、左中臀筋血腫事例について
- 【続報】新型コロナウイルス感染症 COVID 19 に関する当法人の対応について(緊急事態宣言全国拡大に伴うお知らせ)
- 【続報2】新型コロナウイルス感染症(COVID19)に関する当法人の対応について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う 日本造血細胞移植学会HCTC委員会移植コーディネート相談窓口について
- 公益社団法人 日本麻酔科学会 【提言】骨髄バンクドナーの骨髄採取術の受け入れ対応について
- 新型コロナウイルス感染症対策における採取前検査(PCR検査CT検査)を実施される施設の先生方へ(お願い)
- 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた骨髄バンクドナーの最終同意面談時の対応について【移植医療対策推進室 事務連絡】
- 非血縁者間末梢血幹細胞採取 2日間とも採取不良であった事例について<安全情報>
- 自己血が冷蔵状態で凝集があった事例について<安全情報>
- 骨髄採取後、抜管直後にけいれん発作がみられた事例について<安全情報>
- ボランティア活動
- 募金ご協力のお願い
- 日本骨髄バンクについて
- 応援活動紹介
- 骨髄バンクデータ集
- お知らせ
- 骨髄液が過剰採取となっていた事例について
- 日本赤十字社においてドナー登録者の一部で「登録保留」が解除されず「登録」に復活できなかった件について
- 元職員が財団を提訴した訴訟の和解成立について
- 末梢血幹細胞移植(PBSCT)の非血縁者間への導入について
- ドナー登録時に行われるHLA検査の再検査が一部実施漏れになったことについて
- 医師およびコーディネーターの方へ 東北関東大震災に関するコーディネートの対処方針について(第1報)
- (第2報)医師およびコーディネーターの方へ 東北関東大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 非血縁者間末梢血幹細胞移植(PBSCT)の実施について
- (第3報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 骨髄提供後、急性C型肝炎を発症したドナーについて
- (第4報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 福島第一原発作業員等に非血縁者間骨髄移植または末梢血幹細胞移植が必要になった場合の骨髄移植推進財団の対応について
- (第5報)医師およびコーディネーターの方へ 東日本大震災に関するコーディネートの対処方針について
- 骨髄提供後、急性C型肝炎を発症したドナーについて(調査結果報告)
- 骨髄バンク20周年記念大会「ありがとう20年、つなげよう未来へ」
- 日本骨髄バンクのドナー登録者数が40万人に到達
- 公益財団法人の答申について
- 公益財団法人に移行登記しました
- 公益財団法人への移行に伴う寄附金の新優遇措置について
- 第38回EBMT/WMDA合同年次総会 報告について
- 急性白血病治療後の生活の質に関する横断的研究のお知らせ
- 移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の成立に伴うコメントについて
- 日本骨髄バンクを介した骨髄及び末梢血幹細胞移植が1万5千例に到達
- ドナーに対する本人確認についてのお願い
- 当財団の名称変更のお知らせ(予告)
- 造血幹細胞移植拠点病院の公募について(厚生労働省)
- 骨髄バンク語りべ等派遣事業のご案内
- 平成25年10月1日から「公益財団法人日本骨髄バンク」に名称変更します。
- 移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進を図るための基本方針について
- 公式サイトがスマートフォンに対応いたしました
- 消費税率の改正に伴う患者負担金(検査料)の改定について
- 「移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律」に基づく許可について
- 情報提供サイト「造血幹細胞移植情報サービス」の公開について
- 早稲田大学との産学連携プロジェクトの実施について
- 「確認検査行程期間短縮に向けたワーキンググループ」答申書について
- 「命のリレーの物語~骨髄移植がつないだバトン~」番組放映のお知らせ
- 「命のリレーの物語~骨髄移植がつないだバトン~」の映像をYouTubeに公開いたしました
- 京都大学iPS細胞研究所「医療用iPS細胞ストック構築に関する研究」への協力について
- 骨髄提供後、左中殿筋内に血腫を認めた事例について
- カードでのインターネット募金に「寄付金クラウド」導入
- 骨髄提供後、左中殿筋内に血腫を認めた事例について
- 活動費、日当等の改定について
- 非血縁者間末梢血幹細胞提供(PBSCT)に関する条件緩和(国の審議会結果)について
- 検体保存事業にかかる同意書の移譲について<過去にご提供いただいた方へ>
- 「財政安定化ワーキンググループ」答申書について
- 「再生医療用iPS細胞ストック」への協力について
- 研究へのご協力のお願い(患者さんへ)
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第一報)
- 患者負担金改定を延期
- 熊本地震に関わる患者負担金支払いについて
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第二報)
- 立会人制度に関する一連の報道に関して
- 熊本地震に関するコーディネートの対処方針について(第三報)
- 骨髄移植待機患者に関する報道について
- 再生医療用iPS細胞ストックのための採血施設拡大について
- 骨髄バンク設立25周年記念全国大会~2万人のありがとう~
- 日本骨髄バンクを介した移植数が累計2万例到達
- 骨髄採取後、急性の腎臓機能障害を発症した事例について
- 末梢血幹細胞採取後、不整脈(発作性心房細動)の診断を受け、不整脈治療(カテーテルアブレーション治療)のため、カテーテル手術を施行することとなった事例について
- ドナー候補者のご家族向け/職場向けパンフレットの発行について
- 骨髄採取後、急性の腎機能障害を発症した事例(調査結果報告)
- 骨髄採取後に尿道損傷を認め、退院後再出血した事例について
- 末梢血幹細胞採取後、不整脈(発作性心房細動)の診断を受け、不整脈治療(カテーテルアブレーション治療 )のため、カテーテル手術した事例について
- 患者負担金改定について
- 骨髄バンクスペシャルサイトオープン
- 小寺理事長就任
- 西日本豪雨に関するコーディネートについて
- 北海道胆振地方東部地震に関するコーディネートの対処方針について
- 北海道胆振地方東部地震に関するコーディネートの対処方針について(第二報)
- 北海道胆振地方東部地震に関するコーディネートの対処方針について(第三報)
- 移植患者情報が記載された書類を誤ってドナーに送付した事案について
- 非血縁者間造血幹細胞移植 累計症例 4万例突破
- ドナー登録者の個人情報が記載された書類を紛失した事案について
- SMS(ショートメッセージサービス)によるお知らせについて
- ジョン ハンセン博士の訃報に接して
- 「ボーン マロウ コレクション キット」に関わる変更についてのお知らせ
- 「お手紙交換制度」ワーキンググループ設置について
- 2019年台風19号災害に伴う当法人の対応について(第一報)
- 台風19号災害に伴う当法人の対応(第二報)
- 台風19号災害に伴う当法人の対応(最終)
- 個人情報保護に関して
- (追加募集)令和元年度コーディネーター養成研修会受講者募集のお知らせ
- 実施した臨床研究の解析にあたり既存資料を用いた評価を行うことのお知らせ
- 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する当法人の対応について
- Our approach for the prevention of Coronavirus (2019-nCoV) expansion
- 令和元年度 地区普及広報委員・説明員研修会開催中止のお知らせ
- 新型コロナウイルスに関する当法人の対応(第二報)
- After the first announcement from JMDP dated February 14 (Novel coronavirus (COVID-19) )
- JMDP COVID-19 annauncement
- 日本骨髄バンク・日本造血細胞移植学会からのメッセージ
- ドナー候補者の皆様へのメッセージ
- ビル停電のお知らせ
- みなさまへの理事長からのメッセージ
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報一覧(2020/11/19更新)
- ドナーコーディネートに関する新型コロナウイルス感染予防対策
- 日本骨髄バンク LINE公式アカウントを開設
- ACジャパン 支援キャンペーン が開始されました (早川 史哉さん)
- 熊本豪雨 災害に伴う当法人の対応について(第一報)
- 骨髄バンク発 応援メッセージ動画 「ツナガル、イノチ。」
- 【締め切りました】 職員募集のお知らせ
- 厚生労働科学研究班(研究代表者 北海道大学 豊嶋崇徳) 「新型コロナパンデミック下の造血幹細胞移植ドネーションを推進するための システム改革」のための研究への協力について
- 年末年始休業のお知らせ
- 電子マネーで寄付できます
- 新年のご挨拶
- (新型コロナウイルス感染拡大下における) 非血縁造血幹細胞移植の凍結保存に関する解析結果について
- 手紙交換ワーキンググループでの検討と理事会での承認
- 2021年度コーディネーター養成研修会受講者募集のお知らせ
- Q&A
- ドナー登録について
- Q.どこで登録できますか?
- Q.登録後、引っ越しや海外赴任などで連絡先が変わった場合はどうすればいいですか?
- Q.登録を取り消したいときはどうすればいいですか?
- Q.ドナー登録にはお金がかかりますか?
- Q.登録時に家族の同意は必要ですか?
- Q.輸血の経験があると登録できないのですか?
- Q.ドナー登録に体重制限があるのはなぜですか?
- Q.健康なら54歳を超えても登録はできますか?
- Q.ピアスを開けると登録できませんか?
- Q.タトゥーがあると登録できませんか?
- Q.花粉症で服薬していると登録できませんか?
- Q.プラセンタを使用すると登録できませんか?
- Q.海外に一定期間滞在すると登録できませんか?
- Q.献血ができないとドナー登録もできませんか?
- Q.骨髄(こつずい)と脊髄(せきずい)はどう違うのですか?
- Q.人間の体には、どれくらいの骨髄液があるのですか?
- Q.患者さんは骨髄移植・末梢血幹細胞移植で助かるのでしょうか?
- Q.臓器提供とどう違うのですか?
- Q.さい(臍)帯血移植とは何ですか?
- Q.HLAの座とはなんですか?
- Q.数百~数万分の1とHLAの一致率に差がある理由は?
- Q.なぜ自分のHLA型を教えてもらえないのでしょうか?
- Q.DNA(遺伝子)タイピングとは何ですか?
- Q.どうして今までHLA‐C座を調べていなかったのに、調べることになったのですか?
- Q.今まで登録していたHLA‐C座データを持たないドナーはどうなるのですか?
- Q.検査が新たに追加されることになりますが、患者さんの金銭的負担は増えないのでしょうか?
- 骨髄・末梢血幹細胞の提供について
- Q.ドナーコーディネートって何ですか?
- Q.骨髄採取・末梢血幹細胞採取はどのように行うのですか?
- Q.採取後、すぐに仕事に復帰できますか?
- Q.提供方法は誰が決めるのですか?
- Q.骨髄・末梢血幹細胞の採取量はどれくらいですか?
- Q.骨髄・末梢血幹細胞の提供は何回できますか?
- Q.採取による健康への影響はどのようなものでしょうか?
- Q.過去に死亡事例はありますか?
- Q.ドナーに選ばれる確率はどのくらいでしょうか?
- Q.適合のお知らせはどんな方法で来るのですか?
- Q.適合通知が届いたらどうすればいいのですか?
- Q.適合通知はいつくるのですか?
- Q.連絡があるまでの留意点はなんですか?
- Q.採取までのスケジュールは?
- Q.確認検査は近くの施設で受けられますか?
- Q.確認検査の同意書は不可欠でしょうか?
- Q.採取病院や骨髄採取の麻酔方法は選べますか?
- Q.骨髄・末梢血幹細胞の提供に家族の同意が必要なのはなぜですか?
- Q.最終同意を撤回することはできますか?
- Q.最終同意面談以降の、生活上の留意点はなんですか?
- Q.献血は継続しても大丈夫ですか?
- Q.登録後に服薬を始めましたが?
- Q.海外への旅行や出張、長期滞在が予定されているのですが?
- Q.登録年齢が「18歳以上」ですが、骨髄・末梢血幹細胞の提供は「20歳以上」なのはどうして?
- Q.提供時の休業補償はありますか?
- Q.提供にはお金がかかりますか?
- Q.骨髄バンクで提供した後、身内や身近な周りの人が発症したとき、もし自分と適合したとしても提供できないのでしょうか?
- Q.患者さんに連絡できますか?
- Q.ドナーリンパ球輸注療法(DLI)とはなんですか?
- Q.採取した骨髄や末梢血幹細胞は血液のように冷凍保存できないのでしょうか?
- 患者コーディネートに関して
- Q.患者登録するにはどのような条件がありますか?
- Q.患者登録申請書に、「提供可能なHLAが適合する血縁者がいないこと」とありますが、両親は高齢ですし、兄弟も持病があるなど全員がドナーにはなれません。この場合は患者登録できないのでしょうか?
- Q.患者登録をしています。現在のコーディネート状況を知りたいのですがどうしたらよいでしょうか?
- Q.患者登録してからどのくらい待てば移植できますか?
- Q.日本の骨髄バンクと海外骨髄バンク、さい帯血バンクに、同時に検索・コーディネートをしてもらえますか? いずれのバンクにもHLA完全一致のドナーがいない場合はどうすればいいのでしょうか?
- Q.ドナーが見つかりましたが、現在は病状も安定しており移植をすべきか迷っています。このような場合は、一旦登録を取り消すべきなのでしょうか? それともドナーの方に待っていただけるのでしょうか?その場合はどれくらい待っていただけますか?
- Q.骨髄バンクのコーディネーターはどんなことをしているのですか。
- Q.現在入院している病院は認定移植施設ではないので、移植は認定施設に転院して行うことになりますが、どのようにして病院を選べばいいのでしょうか?
- Q.骨髄バンクに患者登録していましたが、さい帯血バンクからの移植を行うことになりました。このような場合は、登録を取り消すのでしょうか? 保留ということはできるのでしょうか?再度登録する場合は、初回と同様の手続きをするのでしょうか?
- Q.骨髄バンクを介したミニ移植(骨髄非破壊的前処置による造血幹細胞移植)はできますか?
- Q.移植後の患者の状況を日本骨髄バンクに報告するように義務付けているのでしょうか。
- 骨髄バンク関連費用について
- 募金に関して
- Q.寄付金はどの様に使われるのですか?
- Q.個人情報保護について
- Q.ドナー登録しているので、住所変更の手続きをしなくてもよいですか?
- Q.寄付控除について知りたいのですが
- Q.骨髄バンクに寄付するには、どのような方法がありますか?
- Q.銀行振込、郵便振替の手数料はありますか?
- Q.金額はいくらでも良いのですか?
- Q.振込用紙で高額の振込ができないのですが?
- Q.毎月一定額の寄付はできますか?
- Q.賛助会員とはなんですか?どうしたらなれますか?
- Q.領収書(寄付証明)は発行されますか?
- Q.領収証(寄付証明)はいつごろ発行されますか?
- Q.領収証をなくしてしまったのですが、再発行はできますか?
- Q.領収証の日付が、クレジットカードで寄付をした日と違うのですが?
- Q.家族の名前で寄付をしたのですが、領収証は自分の名前で発行してもらえますか?
- 再生医療用iPS細胞ストックへの協力について
- ドナー登録について